本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日
★このページの最終更新日 2020年2月22日

8.細かな配慮

『ベロ出しチョンマ』は、主題をしっかり伝えるため、読後感を良くするため、ストーリーの暗さを軽減するためなどに、様々な非常に細かな配慮をほどこされた作品です。

その細かな配慮の1つ1つは、プロ作家なら無意識にできるぐらいの小さなものです。

もしかしたら細かな配慮1つ1つでは、作品の質を1〜3%ぐらいしか上げていないかもしれません。

しかし、そんな小さな配慮の地味な積み重ねが、作品全体のクオリティーを上げ、「名作」と呼ばれるような作品なって行くのだと管理人は考えています。

ここではその細かい配慮について、管理人が気づいた点をお伝えさせて頂きたいと思います。

1.優しく明るい名前
2.数が少なく、無駄のないセリフ
3.現在形と過去形の使い分け
4.既述の配慮


この章の要約


『ベロ出しチョンマ』は、主題を伝えるため、読後感を良くするため、物語の暗さを軽減するためなどに、様々な工夫を凝らされた作品。

登場人物の名前を植物系にして、親しみやすくしている。また物語の重さを和らげている。

セリフも少なく効果的にし、物語を簡潔にしている。

長松の父親藤五郎にはセリフを言わさないことで、寡黙で人格者という父親像を構築している。

村人(むらびと)のセリフを誰が喋ったか判らないようにすることで、誰もが思っていた意見という雰囲気を出すと同時に、村人は読者自身であることを暗示させている。

役人のセリフを無機質なものにすることで、読者を長松側に誘導し、人は人に対して冷たくできることをにおわせている。

文章の語尾を、現在形と過去形で書き分けている。

第1〜3章までは現在形で書き、物語に引き入れ、読者を長松側に誘導している。

第4・5章は過去形で書き、物語の悲惨さから読者を離し、実際に起こった出来事だという雰囲気を作り出している。

最終文章のみ現在形で書くことで、主題が昔から現在に引き継がれていることを表現している。

その他にも、村側の負の面を少なく書いたり、長松を名主の子と意識させないようにしたり、藩の事情を描かないことで村側に読者の気持を誘導したり、重要な事を敢えて書かないことで文章量を削減したり主題を際立たさせたりしている。


このページのトップへ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ



<広告>
※クリックすると他サイトに移動します。そのサイトで購入・有料契約される場合は、自己責任でお取引ください。