本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日
★このページの最終更新日 2020年3月30日

8.細かな配慮

3.現在形と過去形の使い分け
<ポイント>
1.現在形と過去形
2.各章の現在形・過去形
3.現在形と過去形の効果
この章の要約


1.現在形と過去形

作者斎藤隆介は『ベロ出しチョンマ』で、文章の語尾まで細心の注意を払っています。

具体的に言うと、文章の語尾の
現在形と過去形の使い分けを非常に繊細に工夫しているのです。

その説明をする前に、まず
ごく簡単に、管理人の考える、物語における日本語の現在形と過去形の効用をご説明をさせて頂きます。

現在形は、現在のことを伝える時に使います。

代表的なのは、「○○している。」「○○と思う。」「美しい。」などです。

特長としては、まさに今現在のことなので読者を
物語に引き込みやすいということです。

また今この瞬間を書いているので、登場人物への
親和性が高まるという特長もあります。

例えば
「大きな黒球が迫って
来る! あれは何? 瞬く間に大きくなる恐い。体がすくむ。」

現在形でこう書いただけで
「これからどうなるんだろう?」
と読者を物語に引き込み、
登場人物の気持に近づけることができます。

過去形は、過去のことを伝える時に使います。

代表的なのは、「○○した。」「○○と思った。」「綺麗だった。」などです。

特長としては、過去のことなので
事象を固定させ安定させることができます。また客観的になれるということです。

例えば
「太郎は山を
見た。山の頂上にはまるでゲンコツのような巨大な岩があった。岩はまるで青空に拳を突き上げているように見えた。太郎は大きく息を吸った。」

このように、太郎の行為は過去にあった
事実であることが伝わります。

また景色の描写も、
「その時は確かにそうだった」
という事実を
客観的に伝えることができます。

ただ、日本語では過去のことは必ず過去形にしなければならないなどといったという法則はないので、過去のことなのに現在形で書いたり、現在のことを過去形で表したりと
様々な表現を使うことができます。

例えば
「江戸時代ここに忍者の里が
あった
忍者の里は不帰の里と
呼ばれ、ゆのという女忍者がいる
ゆの本当の名前は誰も
知らないが、幼い頃からずっとその名で呼ばれている。ゆのは赤子の時に里で拾われたのだ。」
などと過去の話なのに、現在形を入れて書くことが可能なのです。

『ベロ出しチョンマ』はこの現在形と過去形を
巧みに使い分けています。

それぞれの章で見て行きたいと思います。


このページのトップへ


2.各章の現在形・過去形

(1)第1章
(2)第2章
(3)第3章
(4)第4章
(5)第5章
(6)最終文章


(1)第1章

短い章ですが、普遍性の表出でも書かせて頂いた通り、現在形で書かれています。
引用してみます。

『千葉の
花和(はなわ)村に「ベロだしチョンマ」というオモチャがある。』

この項目のトップへ


(2)第2章

過去のことを書いていますが、ほぼ
現在形で書かれています。
引用してみます。

『長松はもう十二でアンちゃんだから、妹のめんどうを見てやらなくちゃ
ならない。』

この項目のトップへ


(3)第3章

過去のことを書いていますが、ほぼ
現在形で書かれています。
引用してみます。

『そしてまた声が低くなって、ヒソヒソ話はいつまでも
(つづ)。』

この項目のトップへ


(4)第4章

過去のことを
過去形で書いています。
引用してみます。

『ある朝起きてみたら父ちゃんが
いなかった。』

この項目のトップへ


(5)第5章

最終文章を除き
、過去のことを過去形で書いています。
引用してみます。

竹矢来(たけやらい)の外の村人は、()きながら(わら)った、笑いながら泣いた。』

この項目のトップへ


(6)最終文章

第5章の中で、最終文章のみ
現在形で書かれています。
引用してみます。

『千葉の花和村の木元神社の縁日では、今でも「ベロ出しチョンマ」を売って
いる。』


この項目のトップへ
このページのトップへ


3.現在形と過去形の効果

(1)第1〜3章
(2)第4・5章
(3)最終文章


(1)第1〜3章

第1章から第3章までは、ほぼ現在形で書かれています。

狙いとしては、
物語に引き込み、登場人物に親和感を持たせるということがあります。

現在形で書くことで、
「話がこれからどうベロ出しチョンマという人形に行き着くのか」
と読者を
物語に引き込んでいます

内容も、長松が妹の霜焼けを取るためにベロを出してやること、長松の家に村人が集まり相談していることなど、
読者が同調しやすいものになっています。

また、長松側のことばかり書くことで
読者の視線が長松側に立つよう誘導もしています。

文体も
『泣きたいくらいだ』
と長松の気持を書いたり、
『ベロを出してやるんだ』
などと
語り口調に近い書き方をして、読者が感情移入しやすいように工夫しています。

このように現在形で書かれている1〜3章は、読者を物語に引き入れると同時に長松側の視線で読んで行くように
意図されているのです。


この項目のトップへ


(2)第4・5章

第4・5章は、ほぼ過去形で書かれています。

藤五郎が出て行き、長松達が捕まり、処刑場でベロを出し、村人達が社を建て人形を作って語り継いだという内容です。

処刑という陰惨な場面を過去形で書くことで、
読者の気持を物語から離しています
「凄惨な場面だが、
過去のことだ」
と、読者を
安心させているのです。

文体も非常に
ドライで、淡々と事実を語っています。

この冷静な
他人事のような書き方も、物語の悲惨さが迫ってこないような工夫だと考えられます。

また過去形を使うことで、処刑も、社を建てたのも、人形が作られたのも
実際にあったこと
という
事実という印象になっています。

ただ第4章の
『父ちゃんは江戸へ行ったんだナ! 将軍様にあったんだ!』
という物語上重要な長松の思いだけは、
現在形に近い文章で書かれ、読者にこの言葉が強く印象に残り、共感しやすいよう工夫されています。

過去形で書かれている第4・5章は、悲惨な場面から読者を遠ざけ、処刑や社を建てたり人形が作られたのが、あたかも事実にあるように印象づけているのです。


この項目のトップへ


(3)最終文章

第5章の中で、最後の文章だけが現在形になっています。
この文章は、物語の
最終文章でもあります。

この文章は第1章の
最初の文と対になっており、物語を締めるにふさわしい文章となっています。

人は昔も今も素晴らしい存在」でも解説させて頂きましたが、この最終文章を現在形で書くことにより、悲惨な経験をした花和村が現在まで続き、しかも藤五郎一家を悼む
優しさを持ち続けていることが表現されています。

そして花和村が現在まで存続しているということから、
「人は素晴らしい存在」
という主題が、
今も昔も変わらず続いていることをも表現しているのです。

また、この文章を現在形で書くことで、読者の気持を
過去から現実に戻しています

花和村が現在も続いていることをこの文章で再確認することで、読者は安堵を覚え、重い物語の
読後感が良くなっているのです。

実は、この最終文章は、
なくても物語自体は完結することができます。

しかしこの現在形で書かれた文章が最後に置かれたことで、主題の継続性が
より深く読者に伝わり、読後感も良くすることにもつながっているのです。

この項目のトップへ
このページのトップへ


【この章の要約】
『ベロ出しチョンマ』は、文章語尾の現在形・過去形まで工夫されている。

第1章から第3章までは、主に現在形で書かれている。
物語に引き込み、親近感を持たせ、読者を長松側に誘導するため。

第4・5章は主に過去形で書かれている。
処刑という陰惨な場面から読者の心理を離し、ベロ出しが実際に起こったと思わせるため。

第5章の物語の最終文章のみ現在形。
主題である「人は素晴らしい存在」ということが昔から今につながっていることを伝えるためと、読者を陰惨な場面から現実に引き戻し、読後感を良くするため。


このページのトップへ
8.細かな配慮へ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ



<広告>
※クリックすると他サイトに移動します。そのサイトで購入・有料契約される場合は、自己責任でお取引ください