本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日
★このページの最終更新日 2020年3月30日

7.作者が伝えたかった主題
3.作者の伝えたかった主題

5.副主題
<ポイント>
1.『ベロ出しチョンマ』には副主題がある
2.長松一家処刑後、花和村はどうなったか?
3.村人は自らを変え、花和村を存続させた
4.あなたも自分を変えられる
この章の要約


1.『ベロ出しチョンマ』には副主題がある

管理人は
「人は素晴らしい存在」
という主題と共に、作者は『ベロ出しチョンマ』に
副主題とも言えるメッセージを含ませていると考えています。

後述しますが、この副主題は主題と共に
作品集ベロ出しチョンマ』
のテーマとも関連した重要なメッセージだと考えています。

なので、ここでその副主題とも言えるメッセージを解説させて頂こうと思います。

このページのトップへ


2.長松一家処刑後、花和村はどうなったか?

(1)花和村は現在も存在している
(2)原文には花和村が現存できた理由は書かれていない
(3)長松一家処刑後、花和村は困難な状況になった


(1)花和村は現在も存在している

さて前章でも解説させて頂いた通り、作者は物語の
最後の文章
『千葉の花和村の木本神社の縁日では、今でも「ベロ出しチョンマ」を売っている。』
とわざわざ「今でも」を入れた現在形の文章にしました。

この文章を入れることで、花和村が
現在まで存在し、村人(むらびと)達が今も長松一家を悼み続けていることを読者に伝えたのでした。

では、花和村の村人達は
どうやって村を現在まで存続させることができたのでしょうか?

ここで考えてみたいと思います。

この項目のトップへ


(2)原文には花和村が現存できた理由は書かれていない

長松一家が処刑された後、村人(むらびと)達はどうやって村を存続させたのでしょうか? 原文を見てみます。

 長松親子が殺された刑場のあとには、小さな(やしろ)が建った。役人がいくらこわしても、いつかまた建っていた。
 千葉の花和村の木本神社の縁日では、今でも「ベロ出しチョンマ」を売っている。


このうち
『千葉の花和村の木本神社の縁日では、今でも「ベロ出しチョンマ」を売っている。』
というのは最終文章なので、結局作者は村人達がどうやって村を存続させたかを、
具体的には書いていません

『ベロ出しチョンマ』は余計な文章を削りに削っているので、村人達がどうやって花和村を存続させたのかについても、読者が
想像するしかないのです。

以下で想像してみたいと思います。

この項目のトップへ


(3)長松一家処刑後、花和村は困難な状況になった

長松一家処刑後、藩は新しい名主を
藩に都合の良い者にしたと想像できます。

前の名主が、掟に背いて出府してしまったのですから、今度はそんなことをしない、藩に従順な者を指名するのは
当然のことなのです。

もしかしたら
藩に協力して、藤五郎を出府に追い込む工作をしたり、出府をリークした村人が新しい名主になったのかもしれません。

そして新しい名主は、藩の意向に沿って花和村に
厳しい為政をしたと想像できます。

弾圧とまでは言えないまでも、まさに村人を
「生かさず殺さず」
ぐらいの、
過酷な行政を行ったはずです。

そうしないと、他の村落への
見せしめにもなりません。

具体的には、ネング量をより一層上げ、村人達の
監視も強くしたと考えられます。

藤五郎が名主の頃は、村人達は夜集まって藩への反抗策の相談をしたりしていましたが、新しい名主は村人達の意見など聞かず、藩の命令を
一方的に押し付けたと想像できます。

村人達は、村思いの名主を失った上に、ネングは重くなり、藩の
厳しい管理下に置かれてしまったのです。

元々、ネングの増税で暮らして行けなくなるからと言って藤五郎を出府に行かせたのに、結果はより
過酷な状況におかれてしまったのです。

こんな過酷な状況になってしまったのに、村人達はどうやって村を
現在まで存続させたのでしょうか?

この項目のトップへ
このページのトップへ


3.村人は自らを変え、花和村を存続させた

藤五郎一家が無残に処刑され、その後ネングの増納され、監視も強くなりました。その状況に耐えかねて村人達が
「もう駄目だ」
諦めて働くのをやめてしまったら、花和村はどうなったでしょうか?

また、苦境に
耐えかねて村全体で、逃散や打ち壊しや強訴を行ってしまったら、花和村はどうなったでしょうか?

どちらにしても、恐らく花和村は他の村などに吸収され、
存続できなかったと想像できます。

元々
名主が藩に反抗したのですから、藩としては見せしめとして他の村と合併させることだってできたのです。

しかし花和村は現在まで存続できました。
何故でしょうか? 以下で考えてみます。


村人はどんな存在かでも書かせて頂いた通り、村人達は長松一家処刑後
集まって、社を建てることと「ベロ出しチョンマ」人形を作り続けることを決めました。

この時村人達は、長松一家が処刑された責任が自分達にあると痛感し、
「長松一家を忘れないため。そして自分達の責任も忘れないため」
に、長松一家をずっと悼んで行くと
決心したのです。

この決心をした時、
村人達は変わったのです。

それまで
人に頼ってなんとかしてもらおうと思っていたのに、これからは自分達で行動するということに、180度転換したのです。

しかもこの転換は誰かから
強制されたものではありません。

自ら、自らを変えたのです


長松一家処刑後、花和村は困難な状況におかれました。

また、
もしかしたらその後も再び天災が起こったり、火災などの災害に見舞われたかもしれません。

極端な不作や飢饉が起こったかもしれません。

疫病や徴兵で働き手がいなくなってしまうこともあったかもしれません。

長松一家処刑後も、花和村を
崩壊に導く要因は沢山あったと考えられるのです。

辛い状況はいつの時代もあり、心が折れそうになることは
常に存在すると言ってもいいのです。

しかし村人達は、我慢に我慢を重ねたり、様々な創意工夫をすることで、
自らの力で花和村を現在まで存続させたのです。

藩に
壊されても壊されても社を作り続け、現在は毎月縁日が開かれる程の立派な神社にしたのです。

村人達は自ら変わることで困難を乗り切り、現在まで花和村を存続させたのです。

作者は、この花和村の村人達の姿を書くことで
「人は
自分達で自分達を変えられる。そして自分達が変われば、困難も克服できる」
と伝えていると、管理人は考えています。

このページのトップへ


4.あなたも自分を変えられる

村人はどんな存在かでも書かせて頂いた通り、
村人は読者自身です。

作者は、花和村の村人が自らが変わって困難を克服する姿を書くことで、
「読者である
あなた自身にも、自分で自分を変える力がある。そして自分が変われば困難は克服できる」
とエールを送っているのです。


僕達が生きていると、様々な困難や
不運が襲って来ます。
絶望的な状況に置かれることもあります。

そんな時、自分に不幸を運んでくる
相手を変えるのは、困難です。

自然災害や辛い出生などは変えようがありません。
自分に厳しい人を変えるのも
容易ではありません

誰かに頼んで不幸を軽減できる時もありますが、
全く効果が無い場合も多くあります。

自分に起こる不幸
自体を変えるのは、難しいのです。

だからと言って辛い辛いと
泣いていても、不幸な状況は何も変わりません。誰かが手を差し伸べてくれるわけでもありません。

しかし、
自分が変われば、置かれた状況はただの不幸ではなくなります。

どんなにしんどい状況でも、
「絶対に耐えきってやる」
「絶対に改善してやる」
「絶対に諦めないでやりとげてやる」
などと自分が決心すれば、不幸な状況は
「克服すべき課題」
変化するのです。

不幸な状況におかれて、泣いたり嘆いたり他人に頼ったりするだけでは、
不幸な状況は不幸な状況のままです。

しかし自分が変われば、不幸な状況は「克服すべき課題」として、
解決策を模索することが可能になるのです。


作者斎藤隆介は、長松一家処刑後村人達が、自分達が変わり、諦めないで村を存続させた姿を読者に見せることで
「村人と
同じ人であるあなた自身にも自分を変える力がある。
自分が変われば、どんな不幸な状況でも克服できる」
と伝えているのです。

この
人は自分自身を変える力を持っている
というメッセージこそ、
「人は素晴らしい存在」
対をなす副主題だと、管理人は考えています。

このページのトップへ


【この章の要約】
花和村は、長松一家処刑後より過酷な状況におかれた。

村人達は自分達が変わることで、辛い状況を克服し、現在まで花和村を存続させた。

人は自分が変われば状況を克服できると、村人を通して作者は読者に伝えている。

人は自分を変えることができるというのが、『ベロ出しチョンマ』の副主題。

このページのトップへ
7.作者が伝えたかった主題へ
3.作者の伝えたかった主題へ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ