本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日
★このページの最終更新日 2020年2月22日

7.作者が伝えたかった主題


『ベロ出しチョンマ』を長々と深読みして来ましたが、いよいよ作品の主題に迫って行きます。

冒頭にも書きましたが、この主題もあくまで管理人の個人の意見です。
「こんな考え方もあるんだ」
と作品を読む際の参考にして頂ければ幸いです。

1.長松のベロ出しの状況
2.『ベロ出しチョンマ』における「献身」
3.作者の伝えたかった主題
4.作者が伝えたかった教訓や希望


この章の要約


藤五郎一家処刑の場面は、長松のベロ出しにのみスポットが当たっている。
他の家族の処刑場面が書かれなかったのは、主題が長松のベロ出しという行動に隠されているからだと考えられる。

長松と藤五郎の行動は「献身」と考えられるが、せっかくの献身の結果は書かれていないので、献身という行為そのものが主題ではないと思われる。

献身する長松と藤五郎の優しさの原因も作者は書いていない。
むしろ優しさは、明文化しなくても生来人間が生来持っているものだという書き方がしてある。

つまり
「人間は生来優しさを持っている素晴らしい存在」
これが作品の主題だ。

作者は物語に登場する村人を読者と位置づけることにより、読者自身も生来優しさを持つ素晴らしい存在だと肯定している。

読者は自分も素晴らしい存在だと肯定されることで、感動を得る。

作者は、第1章を現在形で書き、最終文章も現在形で書くことにより、人間の素晴らしさは過去から現在までずっと続いていることを表現している。


主題とは別に作者は、頼んだ者の責任、直訴は有効な反抗方法でないこと、諦めないこと、自分が変われば状況が変わること、優しさが語り継がれることがあること、という教訓や作者の希望を伝えようとしている。

ただ教訓や作者の希望を明文化すると、主題が変わったり、教科書的な寓話に見えたり、読者の想像力を奪ったり、文章が長くなりリアル感が薄れたりするので、直接作中には書かれてはいない。


このページのトップへ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ



<広告>
※クリックすると他サイトに移動します。そのサイトで購入・有料契約される場合は、自己責任でお取引ください。