本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日
★このページの最終更新日 2020年2月22日

6.長松はなぜ父親を責めなかったのか?

2.作者が長松と父親の関係を明記しなかった理由
<ポイント>
1.文章が長くなってしまうから
2.因果律ができてしまうから
3.主題を際立たせたかったから
4.書かない方が関係が伝わるから
この章の要約

前章でも確認させて頂いた通り、『ベロ出しチョンマ』では、長松と父親の関係が明文化させていません。

当然、作者が長松と父親藤五郎との関係を書かなかったのには、いくつかの理由があると管理人は考えています。

ここで管理人の考えをご紹介させて頂きたいと思います。



1.文章が長くなってしまうから

長松と父親の関係を書いてしまうと、当然その分文章が長くなってしまいます。

作者斎藤隆介は、『ベロ出しチョンマ』を
必要最低限の文章で書いています。

いかに短い文章にするかと工夫に工夫を重ねていたと思われます。

その工夫の中で、長松と父親の関係は明文化しなくても読者に伝えることが可能なので、
敢えて書かなくていいということになったのだと考えられます。


このページのトップへ


2.因果律ができてしまうから

例えば長松と父親の関係を、
「父親藤五郎が人格者だったから長松は尊敬し、そのため(はりつけ)にされるのにも文句を言わなかった」
という内容の文章で書いてしまうと、
「藤五郎が人格者という
原因があって、その原因のおかげで長松は磔を受け入れた」
という
因果律が完成します。

ここでいう因果律とは
「ある原因があって、その結果そうなった」
という
「原因→結果」
の関係だと思って頂ければありがたいです。

このような因果律があると読者には分かりやすいのですが、一方で、原因が分かってしまうので読者が二人の関係を
想像する余地がなくなるという弊害を抱えてしまいます。

物語の背景を想像するというのは、
読書の大きな魅力の1つでもあります。

原因を書いて因果律ができてしまうと、想像という読書の醍醐味を
スポイルしてしまうのです。

逆に初めから原因を書かなければ、読者は
自分で原因を想像するしかありません。

また次章でも書きますが、本当に強固な信頼関係は
因果律のない関係と作者は考えていたのではないかと思われます。

そのため二人の関係を明記せず、因果律ができないよう
工夫したのではないかと管理人は考えているのです。

作者は二人の関係を書くことと書かないことのメリット・デメリットを考え、結果的に因果律を表現せず、読者の
想像の余地を残した方が良いと考え、長松と父親の関係を書かなかったのだと想像できるのです。


関係を書かない分、長松と藤五郎の行動を丁寧に書くことで、二人が言葉にしなくても大丈夫な程の信頼関係で結ばれているのだと読者が想像できるように工夫しているのです。

このページのトップへ


3.主題を際立たせたかったから

この深読みで既に何度も書いていますが、作者は主題をしっかり伝えるために徹底的に文章を削っています

物語進行上非常に重要な
出府の結果すら書かなかったぐらいです。

もし長松と父親の関係を明文化すると、文章が多くなる分
主題に導くのが重くなります

また関係を示してしまうことで、読者に
「これは人格者の父親を持った
特別な子供の物語だ」
と読まれてしまい、
伝えたい主題が限定されてしまう可能性もあります。

そこで作者は
敢えて長松と父親の関係は書かず、その分本当に伝えたい主題にしっかり誘導することにしたのだと考えられるのです。


このページのトップへ


4.書かないほうが関係が伝わるから

詳しくは次章で解説しますが、文章にしない方が関係を伝えられることがあるのです。

恐らく作者は様々な検討の結果、
書かない方が二人の強固な関係を伝えられる
と判断し、敢えて二人の関係を書くのをやめたと考えられるのです。

しかもこの理由
こそ、関係を書かなかった一番の要因ではないかと管理人は思っているのです。


このページのトップへ


【この章の要約】
作者が敢えて長松と父親藤五郎の関係を書かなかった理由。

1.文章が増えるから。

2.藤五郎が人格者だから長松は死を受け入れたという、因果律ができてしまうから。

3.主題を伝えにくくなるから。

4.書かなくても関係を伝えられるから。

最も大きな理由は4であると考えられる。

このページのトップへ
6.長松はなぜ父親を責めなかったのか?へ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ


<広告>
※クリックすると他サイトに移動します。そのサイトで購入・有料契約される場合は、自己責任でお取引ください。