本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日

★このページの最終更新日 2020年3月29日

4.将軍に会えたのかどうかを書かなかったのはなぜか?

2.なぜ直訴が「成功した」と書かなかったのか?
<ポイント>
1.物語のリアル感が損なわれてしまうため
2.余分な文章が必要になるため
3.主題が大きく変質してしまう可能性が高いため
4.花和村の現在までの存続意義を強調するため
5.ルールを破っても良いと思われないため
この章の要約


もし藤五郎の直訴が「成功した」と本文に明示されると、『ベロ出しチョンマ』の印象は随分変わります。

例えば
「藤五郎は無事江戸に着き、あらかじめ連絡を取っていた仲間のはからいで将軍様に会うこともできた。将軍様は藤五郎の話を聞き入れ、領主にネングを減らすように命令した。
ネングは減らされ村人達は助かった。
だが、掟を破って出府した藤五郎一家は責任をとって磔にされることとなってしまった」
などと直訴が成功し、ネングが減免されたと明文化してみたとします。

成功したと明記すると、藤五郎の行為は
無駄ではなく、きちんと窮状を伝えればネングが減免されるということで、成功物語として読後感が良くなります

また、無慈悲な為政にも対抗できるということで、
希望も持てます

長松一家も無駄死にではなかったということで、読者は
安堵感も得られます。

まさに
いいことずくめのような気がしますが、作者は敢えて「成功した」とも明文化しませんでした。

なぜでしょうか? 考えてみたいと思います。


1.物語のリアル感が損なわれてしまうため

父親藤五郎は将軍に会えたのか?」で詳しく書きましたが、藤五郎が実際に将軍に会うのは現実的にはほぼ不可能です。
当然ネング減免された可能性も低いです。

冷静に考えると、
藤五郎の直訴は失敗した可能性の方がかなり高いのです。

しかし作者は現実を無視して、いわば
夢物語として無理に
「直訴は成功した」
と書くことはできました。

ただそう書いてしまうと、この物話は当然
現実離れした作り話
というイメージが強くなってしまいます。

それでは、「第1章の必要性」でも解説させて頂いた通り、わざわざ短い第1章まで作って
物語の現実感を醸成した意味がなくなってしまいます

そこで、あくまで
現実の話だというリアル感を読者に伝えるため、作者は敢えて出府の結果を明文化しなかったのだと管理人は考えています。


このページのトップへ


2.余分な文章が必要になるため

もし直訴が成功し、将軍に会えてネングが減免されたことにすると、
なぜ直訴が成功し、ネングの減免にも成功した藤五郎一家が全員処刑されないといけないのか?
という疑問が湧いてきます。

現在のデモでも、デモ側が勝った場合、大抵勝った側は処分されません。

日本の
裁判でも、勝訴したのに勝訴した側が処分されるということはありません。

そう考えると、藤五郎の直訴が成功したのにもかかわらず一家
(はりつけ)となったという事実に違和感を感じる人がいてもおかしくありません。

ましてや『ベロ出しチョンマ』は
子供も読む可能性が高いのです。

子供にとっては、訴えが成功したにも関わらず一家が処刑されるというのは、
納得も理解もできないこととなるかもしれないのです。

「直訴が成功した」と書くならば、
「直訴は成功しネングは減免されたが、直訴という
行為自体は掟を破っているので、その罪で一家は処刑された」
という事実の
説明文を入れないと、訳が分からない読者が出て来る可能性が高いのです。

つまり直訴が成功したと明記すると、文章を増やさないといけないのです。

文章を増やすということは、読む速度も遅くなり、主題へ導くのも
回り道をしてしまうことを意味します。

さらに説明文を書いても、
「訴えは受理されたのに処刑される」
ということがどうしても
道理的納得できない読者も出てきそうです。

恐らく作者は「直訴が成功した」と書いて読後感を良くしたり希望を持たせるのか、書かないで無駄な説明文章を省くのかを
秤にかけ、結果、後者を選んだのだと思います。

書かない方が文章が短くて済みますし、物語展開もしやすいと判断したのではないかと管理人は考えています。


このページのトップへ


3.主題が大きく変質してしまう可能性が高いため

もし作者が本文に「直訴は成功した」と明記した場合、物語の流れは下記のようになります。

1.長松は妹ウメの霜焼けを取るときに、ひょうきんな顔で痛みを和らげていた。
                        ↓
2.花和村は天災などがあり、ネングを納めると村人が暮らして行けなくなりそうなので、名主の藤五郎が江戸に出府し、直訴に行くことになった。
                        ↓
直訴は成功し、藤五郎は将軍に会い直訴状を渡した。
将軍の命令により、ネングは減免されることになった。
しかし出府したこと自体は
掟破りなので、長松一家は処刑されることになった。処刑されるときに長松はウメにひょうきんな顔をしてみせた。
                        ↓
処刑を心に刻んだ村人達により、長松の行為は『ベロ出しチョンマ』というおもちゃとして伝えられた。


このように「直訴が成功した」と明文化すると、
「無慈悲な為政に対しては反抗すべきだ。
正しい訴えをすれば、為政も変わることもある。ただ、反抗に成功したとしても犠牲者が出ることもある。犠牲者は、おもちゃなどのかたちで語り継ぎ、悼んで行く事もできる」
などという主題として捉えられる
可能性が高くなります。

「直訴が成功した」と明記することは
物語展開上のインパクトが非常に大きく
「例え掟を破っても
正しいことをすれば報われる
という主題に捉えられてしまう可能性が高くなるのです。

これが主題であれば問題ないのですが、作者の設定した主題は他にあったと管理人は考えています。

そこでその
主題を確実に伝えるために、「直訴が成功した」とは明記せず、伝えたい主題が変質するのを避けたのだと管理人は考えています。

このページのトップへ


4.花和村の現在までの存続意義を強調するため

もし作者が「直訴が成功した」と明記した場合、村人達は
「藤五郎一家が無残に処刑された」
という
1つ事実だけで、社を建て続けベロ出しチョンマの人形を作って語り継いだということになります。

しかも
次に困難な状況に陥った場合誰かの犠牲を覚悟で直訴をすればなんとかなると村人が考えてしまい、藤五郎一家のことを語り継ぐのをやめてしまう可能性も出て来ます。

しかし原文のように明記していないと
「直訴に失敗した上に、皆から慕われていた藤五郎一家も処刑されてしまった」
という、
2点の理由で長松一家のことが語り継がれたのだと、読者に想像させることが可能になります。

そして
「直訴に失敗し、名主一家も処刑された」
という2点の事実の方が、村人が後世に語り継ぐ
動機としても強くなります

さらに作品の
冒頭で作者は、花和村が現在まで存続している村だということを読者に伝えています。

原文に明記はされていませんが、花和村が長松一家の処刑以外にも
様々な困難に襲われた可能性が高いにも関わらず、現在まで存在できているとわざわざ冒頭で伝えているのです。

花和村が存続できた背景を、
「直訴に失敗した上に、村思いの名主を失い、罪のない子供を含む一家全員が無残に処刑された。その悲惨な教訓を村人達は
心に刻み、以後人に頼るのではなく自分達の力で花和村を守り抜いて来た」
と読者に想像してもらう方が、より
リアルな上に、花和村が今も存在しているということの意義を伝えられると、作者は考えたのだと想像できるのです。

そのため敢えて直訴が成功したと書かなかったたのだと管理人は考えているのです。


このページのトップへ


5.ルールを破っても良いと思われるのを防ぐため

(1)掟を破っているのは藤五郎
(2)いきなりトップに訴えるのは、本来あるべき姿ではない
(3)トップに言うという行動自体が、人に頼ってしまっている


(1)掟を破っているのは藤五郎

『ベロ出しチョンマ』は、作者によって長松側読者の気持が寄り添うように巧みに誘導されています。

その結果、藤五郎の出府に行くという行動も違和感なく受け入れられています。
あたかも
正しい行為をしているように感じるのです。

ところが藩側の視線で見ると、
掟を破っているのは藤五郎の方です。

ネング増税の
権利は藩に認められています。

2年連続で天災が起こり、恐らく藩の財政も逼迫して来たので、増税を決定しました。

この決定に不合理なはありません。藩は
自分達の権利を行使しただけです。

藩の決定が伝えられたら、本来藤五郎は決定に従って村人を説得したりなだめたりして、ネングを増納させなければなりません。それが
名主の役割だからです。

しかし藤五郎は
村人(むらびと)側につき、捕まれば一家(はりつけ)の重罪だと分かっているのにも関わらず、直訴するために村を出てしまったのです。

当然藩は捕まえて磔に処します。この行動も不合理ではありません。決められた
に従っているだけです。

藩は、作者によって圧政を行っているような印象を与えるように書かれていますが、実は自分達の権利を行使し、
掟を破った罪人である藤五郎一家を処刑しているに過ぎないのです。

この背景を把握した上で、もし「直訴が成功した」と明記してしまうと、藩は不合理な決定や行動を行ったわけではないのに、
罪を犯した藤五郎の方が正しかったということになってしまいます。

言葉を変えていうと、為政側が無慈悲なことをすることに対しては、
罪を犯してでも反抗すればよい、ということに捉えられかねないのです。

罪が正当化されてしまうのです。

もし作者の考えた主題が、
「無慈悲な圧政には罪を犯して反抗すればよい」
ということであれば、「直訴が成功した」と書いたかもしれませんが、主題はそれではありませんでした。

そのため、
罪が正当化されたと読まれてしまう可能性がある「直訴が成功した」とは書かなかったのではないかと、管理人は考えています。

この項目のトップへ


(2)いきなりトップに訴えるのは、本来あるべき姿ではない

藤五郎の行動には、もう1つ大きな問題があります。

それは、本来の相談相手を飛び越していきなり
トップダウンを求めたという行動です。

『ベロ出しチョンマ』の場合で言うと、藤五郎がまず行わないといけないのは、
藩のネング収納担当役や、会えるなら領主と話し合うことです。

恐らく藤五郎は、ネング増納を伝えて来た
藩の役人
「これ以上収めるのは無理」
と伝えたはずです。

しかし、ネングの
増納を決めたのは藩ですので、言っても全く聞き入れてもらえなかったのだと思われます。

そこで藩を統括する幕府のトップである
将軍に直訴するという考え方になったのだと考えられます。

現在ほど
情報公開されてない時代ですので、農民にとっては藩主が駄目なら将軍しかいない、と考えても不思議ではありません。

しかし実際の将軍は、
地方自治が仕事ではありません

各藩の統括も仕事ではあるのでしょうが、国の統治者ですから国全体の歳入出、天皇家との折衝、幕府の実務を取り仕切る幕吏のコントロールなど、
国を動かす仕事が中心なのです。

しかも実際の国政の実務は
老中などの幕僚が統括しているわけですから、将軍本人の仕事は、国の方向を考え、国の行く末を左右する「決断」を下すことだったと考えられます。

そんな存在の将軍に直訴に行くというのは、現在の日本でいうなら、村の問題を、村長が
首相に訴えに行くようなものだと思われます。

もちろん現在と江戸時代は身分制度も情報公開も違うので、藤五郎の直訴という発想は
当時としては当然だったとは思うのです。

問題は、この藤五郎の直訴が成功したと明記した場合、
「何か困ったことがあれば
トップに言えばいいんだ」
と考えてしまう
読者が出ないとも限らないということです。

困ったことがあればトップに言うことのどこが問題なのかを、分かりやすいので
会社で説明させて頂きます。


創業家が絶対権力を持った日本中に支社を持つ大会社があるとします。

その会社で、支社の下部組織の支店の支店長がパワーハラスメントやセクシャルハラスメントも恒常的に起こすひどい支店経営を行ったとします。

しかもこの支店長は支店の
大口取引先のトップの子息で、扱いが非常に難しい人だったとします。

この場合、支店の従業員(以下支店員)が改善を訴えるのは、まずは支店長
本人です。

本人で駄目な場合、次は支店を統括する
支社長になります。

支社長は支店員の意見を聞き
現状を把握し、支店長と話し合ったり、場合によっては、支店長の配置転換を考えたりすると思われます。

しかしそれでも解決しない場合、支社を統括するエリア長とか本部の支社統括役員に相談することになります。
この時点で話がかなり
大きくなってしまいます。

そこまで来てもどうしようもない場合は、仕方なく支社統括役員からトップに言うという段取りになると考えられます。

言われたトップは自分の
最高権限でその支店長の措置を決めるということになります。

このように、問題が起こればまず
各部門の責任者が現状を把握した上でその場で解決策を探り、そこで解決できなければその上の責任者が決済して行くというのが、会社のルールです。

もし、このルールを破って支店員がいきなりトップに
直訴したらどうでしょうか?

トップは解決する
権限は持っています。ですので、一言で支店長を解任や転勤させることは可能です。

しかし恐らく
普通のトップはそうはしないと思われます。

支社を統括する者に指令を出し、
事の真偽や詳細を把握し、どのレベルで解決すれば良いのかを考えるよう指示するはずです。

そうしないと、同じような問題が出た場合に、また
トップに直訴して来る者が出ないとも限らないからです。

トップの仕事は会社の行末を
決めることであって、一支店の問題に首を出すことではありません。

そういった仕事は、現場に近いポジションの社員が
自ら考えて一番良い解決策を見出すのが理想的なのです。

そのために各ポジションに責任者を配置しているのです。

問題に全て介入していてはトップの身が持ちませんし、管理者が育たないですし、
不効率なのです。

その上、支店員がいきなりトップに直訴したりしたら、その
中間にいる管理職や担当者達はどう感じるでしょうか?

自分達の知らないところでトップと支店員で解決策が話合われたりしたら、支社や支店運営に
支障が出ます。

もしトップから突然呼び出されて、
「こんなことを支店員がが言って来ている」
などと言われたら、自分の
管理能力を問われてしまいます。

呼び出された管理者は、トップに直訴した支店員に対しても
良い感情は抱かないでしょう。

このようにいきなりトップに言うということは、支社レベルで解決するべき話が、会社全体の大事(おおごと)になってしまうのです。

そして本来報告を受けるべき立場の人達から、そのトップに言った支店員は
恨みを買ってしまいます。

さらにトップが介入することで話が
大きくなり、かえって解決に時間がかかることもよくあります。

トップに直訴した支店員の気持は分かりますが、やはりまずは身近な上司に相談し、なるべく
現場で近いところで解決して行くのが、問題解決のあるべき方法なのです。


この会社の例は、実は
普通の社会でも同じことです。

まずは
当事者同士が話し合い、無理ならその上役や上部組織という順番でトラブルや陳情などは上げて行くのが社会のルールです。

現場に近いほうが
実情が把握しやすいので解決が早いですし、それぞれの責任者も仕事としてしっかり役割をこなしやすくなります。

それがいきなりトップに言ってしまうと、権限で
実情と合わない解決策を示されたりしたり、法整備などの大きな話になってしまったりして、解決までに時間がかかったり余計な動力が必要になったりします。

また本来関わるべき責任者や担当者もいい気はしません。トップダウンで詳細を把握せず
仕方なく関わり、解決どころかこじれてしまうことだってありえます。

このようにいきなりトップに言うというのは、無用な混乱や解決の遅延、関係者からのヒンシュクや恨みを買う可能性があるなどの恐れがある、通常のルールとは異なる
推奨できない解決方法なのです。

もちろんトップへの直訴が効果的な場合やそれしか方法がない場合もありますので、
全て駄目といういう訳ではありません

この『ベロ出しチョンマ』でも、村人達は藩主の上といえば将軍しか思い浮かばなかったので、命をかけてトップに直訴するという行動を取らざるをえなかったと考えられます。

ただ作者がここで「出府」が成功したと明記してしまうと、
「藤五郎一家が成功したのなら、すぐに
トップに言えばいいんだ」
と思ってしまう
読者も出てしまう可能性があり、作者としてはそうとられることは本意ではないので、敢えて「直訴が成功した」とは書かなかったと考えられるのです。

この項目のトップへ


(3)トップに言うという行動自体が、人に頼ってしまっている

作者が
「直訴に成功した」
と明記しなかった理由の1つに、トップに言うという
行動自体を読者に肯定させたくなかったという意図もあると、管理人は考えています。

『ベロ出しチョンマ』でいうと、藤五郎の直訴の結果『将軍様』が藩主の行為をとがめずに、藩主の
為政を支持してしまったら、物語はどうなるでしょうか?

トップに言ったが駄目だったので、
もう我慢するしかない、ということで話は終わってしまいます。

トップに言うという方法は、そのトップの意向が自分達の意に沿わない場合は、もう
どうしようもないということになりかねないのです。


別の言い方をすれば、トップに言って決めてもらううということは、
他人に自分達の運命を決めてもらう
ということを
受け入れてしまっているということです。

トップへの直訴が成功したと明記すると、
「自分達は
正しくて変わなくて良いから、より大きな権力に頼って変えてもらえば良いのだ」
ということを物語として
勧めてしまうことになってしまうのです。

管理人は、作者は人に頼って境遇を変えてもらうという意図を持って『ベロ出しチョンマ』を書いたのではないと考えています。

あくまで作者は、
村人自身(自分自身)が変わることでしか、境遇を変えることはできないと考えていたと思うのです。

「直訴が成功した」と明記してしまうと
「何かあればトップに言えばいい。そのトップの判断が意に沿わくても我慢するしかない」
ということを
是認してしまうことにもなるので、作者は敢えて明記しなかったと管理人は考えています。


『ベロ出しチョンマ』は、
子供も読むことが予想される作品です。

子供が読む作品で、
「本来ルールを破っている藤五郎の出府」
「いきなりトップに直訴するという推奨できない方法」
「トップに言うこと自体が運命を他人にゆだねている」
という3点が、
「直訴が成功した」
と書いてしまうことで
正当化されてしまうことは良くないと考え、作者は直訴の成否を明記しなかったのではないかと、管理人は考えているのです。

この項目のトップへ
このページのトップへ


【この章の要約】
作者が「直訴が成功した」と明記しなかった理由。

1.現実には不可能に近い「直訴」を「成功」と書いてしまって物語の現実性が損なわれてしまうのを避けるため。

2.直訴が成功したにも関わらず長松一家が処刑されることを説明しないといけなくなり、文章が多くなるため。

3.直訴が成功したと書くと、本来伝えたかった主題が変質してしまう可能性が高いため。

4.花和村が現在まで存続している意義を強調するため。

5.掟を破ってもトップに直訴すればよいなどと、ルールを破っても良いと思われないようにするため。


このページのトップへ
4.将軍に会えたのかどうかを書かなかったのはなぜか?へ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ


<広告>
※クリックすると他サイトに移動します。そのサイトで購入・有料契約される場合は、自己責任でお取引ください。