本文へジャンプ

深読み 『ベロ出しチョンマ』!


★このページの初出 2020年2月22日
★このページの最終更新日 2020年2月22日

12.作品集『ベロ出しチョンマ』が読まれ続ける理由


作品集ベロ出しチョンマ』が、世に出たのは1967年(昭和42年)です。

もう半世紀以上前の作品なのです。

作者の斉藤隆介が亡くなった1985年(昭和60年)からでさえ、もう30年以上経っています。

その間も日本は大きく変化し、恐らく当時とは隔世の感があるのではないでしょうか?

学生運動はとっくに終わり、子供は減り、デジタル化が進みました。

出版も様変わりし、本や雑誌は売れなくなり、町の本屋は絶滅危惧種になりつつあります。

電子書籍も今後どんどん伸長するでしょう。

本はスマートフォンなどの電子媒体で読まれるのが主流になり、紙媒体で購入するのは贅沢ということになるかもしれません。

そんな激変した時代の中、作品集『ベロ出しチョンマ』は現在も版を重ね続けています

半世紀を生き抜き、これからも生き延びて行こうとしているのです。

年に何十万冊も出版される出版物で、半世紀以上も人々から必要とされるというのは、かなり驚異的なことです。

どこにそんな魅力があるのでしょうか?

そこでこの章では、なぜ作品集『ベロ出しチョンマ』が読み継がれているのかを考えてみたいと思います。

読まれ続けている理由



この章の要約


作品集『ベロ出しチョンマ』が、半世紀を経ても読まれているには4つの理由が考えられる。

1.いつの時代でも人の心に訴える普遍性がある。

2.創作民話というスタイルが、物語を古びさせない。

3.滝平次郎の芸術ともいえる()

4.1つの小宇宙といってもよい素晴らしい構成。


このページのトップへ
『ベロ出しチョンマ』紹介ページへ
深読み『ベロ出しチョンマ』!トップへ


<広告>
※クリックすると他サイトに移動します。そのサイトで購入・有料契約される場合は、自己責任でお取引ください。